top
仏壇・仏具専門店 株式会社 熊木。 本店/八日市市清水2-6-4 TEL 0748-23-0490。水口店/甲賀市水口町八坂3-54 TEL 0748-62-1556。
仏壇・仏具 Q&A 会社案内 プライバシーポリシー お問い合わせ ショッピング お客様に価値ある品を。仏壇・仏具専門店 株式会社熊木のトップページ 骨董品のカネヒョウ

Q&A
お客様からよく寄せられるご質問をまとめてみました。ご参考になさって下さい。

【Q 1】

 仏壇が古くなったので洗濯したいのですが…。
 仏壇の購入後に何か不具合があった場合、どのようにすればいいですか?
【Q3】  位牌を作りたいのですが、どうすればいいですか?
【Q 4】  宗旨別の御本尊様を教えて下さい。
 念珠の形や持ち方は、宗旨によって違いはありますか?

Q1.仏壇が古くなったので洗濯したいのですが…。

数十年間仏壇を祀っていればお手入れをしていても金箔の剥がれ、蝋燭線香のスス、塗り部分の剥がれ等が少なからず出てきます。

毎日拝むお仏壇だからきれいにしたいと思われる方は当店にお電話をください。

修復専門係員が時間を調整し、ご自宅にお伺いしお仏壇を拝見させていただきお客様のご意向をお聞きしお見積もりを出させていただきます。

お客様に納得をしていただけましたらお洗濯をさせていただきます。

そして同時に仏像のお洗濯や仏具(花立、火立)等の修復も承りますので是非ご相談ください。当社工房の職人が腕を磨いてまごころ込めて取り組ませていただきます。 

               洗濯前             洗濯後

  

▲top

Q 2.仏壇の購入後に何か不具合があった場合、どのようにすればいいですか?

当店では、お客様に安心して仏壇を購入していただけるよう高額の仏壇に対してはこのような保証書を発行しております。何か不具合等があった場合には、迅速に対応させていただきます。『価値のあるものをお客様に提供したい』いつもお客様の満足を目指しております。(画像をクリックしていただくと拡大画像が表示されます) 保証書

▲top

Q3. 位牌を作りたいのですが、どうすればいいですか?

 位牌を作る時には下記項目を仏壇店に行く前に紙に書いておけば安心です。

1.戒名 (漢字の間違えにお気をつけてください)

2.俗名 (生前のお名前)

3.亡くなられた年月日 

4.行年(亡くなられた時の年齢)

5.ご先祖様の位牌の総丈(子の位牌がご先祖様の位牌の高さを超えないよう)

 注:亡くなられた日付の下に「寂」、「没」等の文字は入れるのか、亡くなられた時の年齢は数え年、満年齢の2通りがありますのでご確認ください。

 (四十九日まで使用する白木の位牌に書いてあります)

位牌は一般的に忌明け法要の日までにご用意されますので四十九日を目どにご準備ください。

当店では戒名彫り、戒名書きを1週間〜10日のお時間をいただき承っております。

▲top

Q 4.宗旨別の御本尊様を教えて下さい。
浄土宗の仏像(在家)
<< 拡大画像を見る >>
寺院ではこれとは別に阿弥陀如来の向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩を祀ります。(阿弥陀三尊仏)
天台宗の仏像(在家)
<< 拡大画像を見る >>
本尊は釈迦如来、薬師如来、観音菩薩、不動明王を祀る場合もあります。
寺院では、本尊の両脇に毘沙門、不動明王又は観音菩薩、勢至菩薩という三尊形式もあります。
真言宗の仏像(在家)
<< 拡大画像を見る >>
寺院の本尊では大日如来以外に阿弥陀如来、薬師如来、不動明王も祀られています。
浄土真宗本願寺派(西)の仏像(在家)
<< 拡大画像を見る >>
右脇に十字名号(帰命尽十方無礙光如来)左脇に九字名号(南無不可思議光如来)を祀る場合もあります。
真宗大谷派(東)の仏像(在家)
<< 拡大画像を見る >>
右脇に親鸞聖人、左脇に蓮如上人の御影像を祀る場合もあります。
臨済宗の仏像(在家)
<< 拡大画像を見る >>
本尊は薬師如来や観世音菩薩などを祀る場合もあります。
※脇侍は各派により違いがあります。
曹洞宗の仏像(在家)
<< 拡大画像を見る >>
右脇に遠磨大師、左脇に道元禅師を祀る場合、また中央に三尊仏(釈迦如来を中心に道元と瑩山を一枚の掛軸に刷り込んだみの)のみを祀る場合もあります。
日蓮宗の仏像(在家)
<< 拡大画像を見る >>
中央は曼荼羅、またはお題目を中心に向かって右に多宝如来、左に釈迦如来を安置した三宝尊を、その真下に日蓮聖人の木像を安置します。在家の場合、曼荼羅のみのケースも多いようです。
▲top  
Q 5.念珠の形や持ち方は、宗旨によって違いはありますか?
浄土宗のお数珠
<< 拡大画像を見る >>
二連の輪違い(輪貫き<わぬき>数珠)を使います。一連が27顆、もう一連が20(又は40)顆で10顆の平珠、6顆の丸珠の記子がついています。合掌時は2つの母珠を上にして親指に掛け、房は手前に垂らします。(図参照)
天台宗のお数珠
<< 拡大画像を見る >>

丸い珠もありますが「いらたか」と呼ばれる平珠の数珠で、母珠から20顆の平珠と10顆の丸珠が下がっています。合掌時は両手の人差し指と中指の間に掛け、手を合わせます。(図参照)
※略念珠の時は、左手親指と他の四指の間か左手首に掛けて合掌します。

真言宗のお数珠
<< 拡大画像を見る >>
持ち方は派により異なる事がありますが、あやとりの様に中指に通し、房は外側に垂らします(図1)。しかし自分のための行の時は房を掌中に入れます(図2)。また真言宗では数珠を摺りますが、軽く3度摺ることは煩悩を摺り減らすという意味があります。しかし3度以上は摺りません。(仏さまの功徳をも無にするとの教えのため)
浄土真宗本願寺派(西)のお数珠
<< 拡大画像を見る >>
大まかに男性用、女性用があり、各々に二輪と単輪(片手)があります。男性の場合、二輪をもつのは僧侶が正式の法衣を着たときに限ります。合掌時は両手の親指と他の四指との間に掛け、房は下に垂らします。(図参照)
真宗大谷派(東)のお数珠
<< 拡大画像を見る >>
大まかに男性用、女性用があり、各々に二輪と単輪(片手)があります。男性の場合、二輪をもつのは僧侶が正式の法衣を着たときに限ります。合掌時、単輪のときは房を下に垂らして掛けますが、二輪のときは、親珠を親指ではさみ、房は左側に垂らします。(図参照)
臨済宗のお数珠
<< 拡大画像を見る >>

珠の数は108個が基本です。かけ方は二輪にして左手の4つの指に掛け、房を下に垂らすようにして合掌します。(図参照)
※座禅のときには数珠は手にしません。

曹洞宗のお数珠
<< 拡大画像を見る >>
珠の数は108個が基本です。掛け方は二輪にして左手の4つの指に掛け、房を下に垂らすようにして合掌します。(図参照)
※座禅のときには数珠は手にしません。
日蓮宗のお数珠
<< 拡大画像を見る >>
母珠の一方に3つの房がついています。題目(南無妙法蓮華経)を唱える教取りのためで10顆の小珠がついています。合掌時は二輪にして左手の四指に掛け、手を合わせます(図1)。



仏壇・仏具
Q&A会社案内プライバシーポリシーお問い合わせショッピング
骨董品のカネヒョウ特定商取引法相互リンクサイトマップトップページ

お客様に価値ある品を。仏壇・仏具専門店 株式会社 熊木